5月8日にアロマ検定1級受験します。
昨年11月に受験しようと思っていたんだけど、
9月から仕事を始めたので、勉強の時間が取れず延期。
今年に入って仕事の合間にぼちぼち勉強してたけど
転職準備もあって仕事を一旦休止したので
4月から真面目にお勉強しています。
生活習慣病とか、脳の仕組みに関しては
既に知識があることなので、そう難しくはないけど、
歴史がさぁ・・・
もうカタカナ人名覚えきれません・・・
「植物誌」と「博物誌」、「AROMATHERAPY」と「aromatherapy」とかややこしいし。
あと1ヶ月なので、ぼちぼち頑張ります。
香りテストもね~
昨年8月に買った香り見本なので、香りが変わってるかも!?とちょっと不安も。
今朝から問題集の2回目に入ったんだけど、見事にひっかかった問題。
頭を整理するためにここに書き記しておこう。
。+゚☆゚+。★。+゚☆゚+。★。+゚☆゚+。★。+゚☆゚+。
【精油は薬事法の製造や販売の規制の対象にはならない】⇒○
薬事法:「医薬品」・「医薬部外品」・「化粧品」・「医療機器」の製造・販売を規制する法律。
精油は日本では「雑貨」扱いなので、
薬事法では製造や販売は規制されない、
精油は「雑貨」なので、「医薬品」・「医薬部外品」・「化粧品」・「医療機器」と誤解されるような
効能を表示したり、宣伝・説明することは禁止されている。
「~に効果がある」と宣伝・説明して販売・授与すると、
不正表示医薬品や、無承認無許可医薬品の販売・授与の取り締まりの対象となる。
。+゚☆゚+。★。+゚☆゚+。★。+゚☆゚+。★。+゚☆゚+。
もうひっかからないぞ~
スポンサーサイト